L.R Baggs iBEAM active pickup system classicalをクラシックギターに付けてみた

※説明書が全文英語なので和訳しておきました。一番下にあるのでそれだけを見たい方は下のリンクからどうぞ。
#説明書の和訳をご覧になりたい方はこちらへ

サウンドハウス

パーカスありまです!

知る人ぞ知る、パーカスありまはクラシックギターも弾いておりまして。相方が鍵盤ハーモニカ、そして私がガットギターでボサノバやジャズなどもインストを演奏しております。あんまり弾く機会がありませんが、思い切ってクラシックギターのピックアップ、L.R Baggs iBEAM active pickup system classicalをサウンドハウスさんで購入しました!↓サウンドハウスへGO!

サウンドハウス

前置きが長いと、来た人がイライラしますのでこの辺で。で、さっそくクラシックギターに自分でiBEAMを付けてみたので、その方法を書き記したいと思います。

ギター内部に入れる鏡(インスペクションミラー)が無くても出来ると思いますが、あった方が圧倒的に設置しやすいと思います。もし持っていないのでしたら先に購入する事をおススメします。

それと買う前に注意点がひとつ!

※購入前に注意!!
ブレーシングが下図の様な配列で、設置場所のスペースが3インチ(約7.6cm)無いと取り付けが出来ません。まず確認しておいて下さい。ブレーシングとはギターのトップ板の裏側に貼ってある細い木です。(分かりやすいサイトはこちら
説明書にも書かれていますので先に読んでおきましょう。
#説明書の和訳をご覧になりたい方はこちらへ

まず準備するもの

  • ドリルと12mm用ビット
  • 12mmレンチ
  • 太めの針がねと細い針金
  • 厚紙(ティッシュの空き箱とかで)
  • 20cm程の定規
  • セロテープとガムテープ
  • マスキングテープ
  • 濡れ雑巾と乾いた雑巾
  • ブロワーとかあれば尚良し
  • ギター内部を見るインスペクションミラー

ざっとこんな感じかな、と思います。治(補助用具)を自分で製作してiBEAMを設置します。

左から電池収納ケース・配線用ケーブルステッカー・本体用両面テープ替え用

その前に、中にちゃんと付属品があるかどうか確認だけしておいてね!

ギターの弦を外してクリップ等ではさんでおく

まずはギターの弦を外し、カポがある方はカポで挟んでおきます。

本体に12mmよりやや大きめの穴をあける

×印が見えるかな(´・ω・‘)

まずはバリが出ないようにマスキングテープを貼ります。大体の位置に鉛筆で×印を付けておきます。幅が12mm以上あるマスキングテープなら1枚貼っておけば十分ですが、私は慎重派なので3枚貼ってます(慎重な奴は自分で取り付けとかやらないけどね)。
インパクトドライバーに12mmビットドリルを装着し、極めて慎重にまっすぐになるように穴を開けていきます。

くっそ!微妙にズレたw

このようにバリが出ずにキレイに仕上がります。そしてやるべき事がもう一つ。

ぴったり12mm

写真のようにジャックがぴったり12mmですので、さすがに12mmの穴に12mmのネジは入りませんので、グリグリして穴を広げておきます。ほんのちょっとで大丈夫です。

ブロワーで内部を掃除しておく

これは安物のブロワー。まあこれで十分です。

中が木クズ等で両面テープがひっつきませんので、ブロワーなどで中のものを吹き飛ばしておきます。そして出来ればしっかりと絞った濡れタオルと乾いたタオルで一旦拭いてキレイにしておきます。

本体の設置場所

説明書にある画像です。

上の画像は説明書にある絵です。上がサウンドホール。つまりタイブロックよりも少しサウンドホール側に設置するのがデフォルトだ、と書いてあるのでとりあえずこの通りに設置します。

My Guitarです。

つまり私のギターで言うならば、サウンドホールから11.2cm先にペタっと貼り付けてやれば良いんです。じゃあ定規を裏に貼り付けて、鏡で見ながらやれば楽勝じゃねーか、と思ってましたら…

高い壁が横たわる

そうでした。こいつが横たわっているので定規の邪魔をしてしまいます。そこで冶具を製作しました。

あーややこしい

横たわる木を避けて11.2cm先に設置させるために、上の写真のような冶具を製作。針がねと適当な厚紙をセロテープでガチガチに貼り付けただけなんですけどもね。これを進化させたのが

なんか雑ですがなかなか優秀でした

やってみれば分かると思いますが、ブレーシングの真上にこれを付けようとすると結構横にずれてしまうので、ズレ防止用に更に針金2本を付けてます。白いやつはパンの袋をとじるバッグクロージャーです。見た目はきったないですが、これでバッチリ取り付け可能です。

冶具を裏に貼り付けて鏡で見ながら貼り付ける

冶具を手探りで取り付けます。結構指先の感覚だけでいけますよ。そして鏡で見ながら丁寧に慎重にiBEAM本体貼り付けます。これで本体の設置は完了です。
次はジャックを先程の12mmちょいの穴から出します。まずはワッシャー1枚と薄型六角ナットを外しておいて下さい。そして先端に穴が空いているので、針金を通しておきます。

穴に針金を通すのを忘れずに

この針金がないとここまで引っ張りだすのは至難の業です。

ここで12mmレンチが登場

完全に引っ張り出したら、先程外しておいたワッシャー1枚と薄型六角ナットを12mmレンチで締めます。そして

完成!

飾りのネジキャップをつけて完成です。

ギリギリ正面から見えないところに設置。

あと電池ボックスはネック裏、ボリュームはサウンドホール下とかに設置して完成です!電池ボックス(袋)を外すにはまた弦を外さねばならないのが少々面倒くさいかな…。

以上で設置完了です。ただ、ギターによって音の質が変わったりして難しいらしいので自己責任でお願いします!近所に取り付けてくれる業者がいるならば任せた方が無難です。いーや自分でやるんだ!という方の為に説明書が全編英語だったので和訳しておきました。参考にして下さいね。

iBEAM説明書和訳(クラシックギターのところだけです)

6.iBEAM INSTALLATION : CLASSICAL GUITARS
6.1 General positioning guidelines :
The iBeam is a highly sensitive pickup ; therefore ,placement is a critical factor in producing the outstanding results of which the iBeam is capable. A few millimeters in any direction can have profound effects on the quality of the sound. In short ,because each guitar is different, we can tell you approximately where the pickup should be placed, but we can not provide an exact specification. With classical guitars , it is also unlikely that the first selected spot will be ideal.

6. iBEAMの取り付け クラシックギター
6.1 一般的な位置決めのガイドライン:
iBeamは非常に繊細なピックアップであるため、iBeamの優れた性能を発揮させるためには、配置が重要な要素となります。どの方向から見ても数ミリの違いが音質に大きな影響を与えます。つまり、ギター1本1本が異なるため、ピックアップの位置はおおよそ分かりますが、正確なスペックを提供することはできません。また、クラシックギターの場合、最初に選択した場所が理想的である可能性は低いでしょう。

The classical iBEAM has a tunnel in the center of the pickup designed to clear the middle fan brace. The tunnel is wide enough to allow for some lateral movement of the pickup.

従来のiBEAMにはピックアップの中央にトンネル(切り込みのことだと思う)があり、中央のファンブレイス(トップ板裏に扇形に設置された凧の骨組みみたいなやつ)をクリア出来るように設計されています。トンネル(多分切り込みのこと)は、ピックアップの横方向の動きを可能にするのに十分な幅があります。

We suggest that you initially position the pickup so it is laterally centered over the brace and that the entire pickup is offset towards (and parallel to)the tie block by 2 to 5 mm. The idea is to blend the direct string sound with the sound of the body. The more centered the pickup is under the saddle, the more string drive and “snap” the sound will have.

最初はブレイスの横方向の中心に置き、ピックアップ全体がタイブロックの方向に2〜5mmずらして(平行に)配置することをお勧めします。これは、弦楽器のダイレクトな音とボディの音を調和させるためです。ピックアップがサドルの下にあるほど、弦のドライブ感とキレのあるサウンドが得られます。

Offsetting the pickup towards the tie block or even towards the sound hole by a few millimeters will allow more body sound to mix with the string sound. If you desire more presence from the bass strings and wish to mellow out the high strings, center the pickup under the bass strings and angle it to so the center of the pickup’s high string end is either in front or behind the saddle line by some amount. The reverse angle will have more presence for the high strings and less for bass. If you find that the small E string does not have enough level, offsetting the pickup laterally towards it will increase its volume, 

タイブロックの方向、あるいはサウンドホールの方向に数ミリずらして設置すると、弦楽器の音にボディの音が混じるようになります。低音弦の存在感を高め、高音弦をまろやかにしたい場合は、ピックアップを低音弦の下に置き、ピックアップの高音弦エンドの中心がサドルラインの前か後ろにある程度来るような角度にします。逆角度の場合、高音弦の存在感が増し、低音弦の存在感が減ります。スモールE弦 (6弦) の音量が足りない場合は、ピックアップを横方向にオフセットすると音量が上がります。

6.2 Classical installation (initial placement)

Most classical guitars are fan braced. The most common bracing is the Torres pattern with 5 longitudinal braces. The iBeam is notched in the middle of the pickup to straddle the middle fan brace and will fit most Torres-pattern-braced guitars. Classical bracing patterns vary, so before you proceed, check to ensure that there is a total of 3″ of clean, flat area between the two braces on both sides of the center brace under the bridge(see figure 9). 

クラシックギターの多くは、ファンブレイス(扇形)です。最も一般的なブレーシングは、縦方向に5本のブレーシングを持つトーレスパターンです。iBeamはピックアップの真ん中に切り込みが入っており、真ん中のファンブレイスをまたぐので、ほとんどのトーレスパターンのブレイシングのギターにフィットします。クラシックのブレーシングパターンは様々ですが、ブリッジ下のセンターブレイスの両側にある2本のブレイスの間に、合計3インチのきれいで平らな領域があるかどうかを事前に確認してください(図9を参照)。

Note: Do not trim the edges of the pickup if you do not have space between the braces for the pickup. This will both ruin the pickup and void the warranty! 

注:ピックアップ用のブレースの間にスペースがない場合は、ピックアップの端をトリミングしないでください。これはピックアップを台無しにし、保証を無効にします!(わかっとるわw)

Installation on classical guitars requires that you remove the saddle, drill a small hole in each end of the saddle slot, and insert guide pins (matchsticks or toothpicks work well) to act as a reference when placing the iBeam . The hole locations will correspond to the small slots in the bottom of each end of the iBeam (see figure 8). A good starting place is to drill the guide pin holes so that the iBeam will be centered under the E strings. You will need an inspection light, inspection mirror, drill, 1/16″ drill bit, wooden matchsticks, and a short pencil. 

クラシックギターに取り付けるには、サドルを取り外しサドルスロットの両端に小さな穴を開け、iBeamを配置する際の参照として機能するガイドピン(マッチ棒またはつまようじが適切に機能します)を挿入する必要があります。穴の位置は、iBeamの両端の下部にある小さなスロットに対応します。(図8を参照)。iBeamがEストリングの下の中央にくるように、ガイドピンの穴を開けるのが良い出発点です。検査ライト、検査ミラー、ドリル、1/16”ドリルビット、木製マッチ棒、および短い鉛筆が必要になります。

1.Drill a 1/16″ hole through the bridge at both ends of the saddle slot. If the guitar already has a hole in the saddle slot for a pickup, you may be able to use this as one of the holes. The minimum distance between the holes should allow the notches in each end of the iBeam’s base to nest over the protruding matches or toothpicks that you will insert as a reference to place the iBeam. 

1. サドルスロットの両端にブリッジを貫通する1/16 “の穴を開けます。サドルスロットにすでにピックアップ用の穴が開いているギターの場合、これを穴の1つとして使用することもできます。穴と穴の間隔は、iBeamのベースの両端の切り欠きが、iBeamを設置する際の基準となるマッチや爪楊枝の突起の上に収まる程度にする必要があります。

2, Press the matchsticks or toothpicks into the holes until they just protrude(1/16″ to 1/8″) into the guitar. These will act as locating pins for determining the iBeam’s placement. 

2, マッチ棒や爪楊枝をギターの穴から1/16″~1/8 “程度はみ出るまで押し込んでください。これらはiBeamの配置を決定するための位置決めピンとして機能します。

3.Remove the adhesive backing from the iBeam and, holding the iBeam between your thumb and two middle fingers, use your index and little fingers to locate the matches. 

3.iBeam の粘着面をはがし、親指と中指で iBeam を挟み、人差し指と小指でマッチの位置を確認します。

4. Hold the iBeam at a slight angle away from the inside of the guitar top, and using the slot in ome end of the bottom of the iBeam, locate one of the protruding matches. Rotate the other end of the pickup until you find the other protruding match with the slot in the other end of the iBeam. Then very lightly press the adhesive against the bridge plate with just enough pressure to hold it in place. 

4. iBeamをギタートップの内側から少し離して持ち、iBeamの底部の一方の端にある溝を使って、突出したマッチの1つを見つけます。ピックアップのもう一方の端を回転させ、iBeamのもう一方の端にあるスロットで、もう一方の突出したマッチを見つけます。その後、接着剤をブリッジプレートに非常に軽く押し当て、固定させます。

5.Once you have tacked the pickup into place, insert an inspection mirror into the body to check the placement of the pickup. After confirming that it is located correctly, remove the guide pins and press firmly with little rocking motion over the surface of the top of the pickup to secure it to the bridge plate. Be sure apply an equal downward force to the top of the bridge when pressing up from the inside to prevent damage to the guitar. 

5.タッカーで固定したら、ボディに検査用のミラーを差し込み、ピックアップの配置を確認します。位置が正しいことを確認したら、ガイドピンを外し、ピックアップ上部の表面を少し揺らしながら強く押してブリッジプレートに固定します。ギターの破損を防ぐため、内側から押し上げる際、ブリッジの上面にも同じように下向きの力を加えてください。

6.Plug in and test the pickup placement, if the sound is satisfactory(see below for a definition of this), secure the wire and proceed to the Battery Bag installation(section 8), However, with classical guitars it is likely that the results will be less than optimum at this position, If this the case, we encourage you to experiment with alternative placements (see section 7) 

6.接続し、ピックアップの配置をテストし、音が良ければ(この定義は下記参照)、ワイヤーを固定し、バッテリーバッグの取り付け(セクション8)に進みます。ただし、クラシックギターの場合、この位置では最適な結果が得られない可能性があります。

Do not test the pickup placement without firmly securing the adhesive. Without completely securing the pickup, the sound test will produce unreliable results. 

接着剤をしっかりと固定せずに、ピックアップの配置をテストしないでください。ピックアップを完全に固定しないと、サウンドテストは信頼性の低い結果をもたらします。

The optimum location will deliver a sound that is focused and tight, with proper string balance and good presence, It will capture enough of the string resonance to be articulate, but will be mellowed by a full and strong body resonance. Ultimately, it will accurately capture the distinct tone of the instrument, An unsatisfactory location will often be characterized by a woofy or nasal tone, poor string balance and a high sensitivity to feedback. 

最適な位置は、フォーカスされたタイトな音、適切な弦のバランス、優れたプレゼンス、明確な弦の響きを十分に捉えつつ、フルで強いボディの響きによってまろやかな音を実現します。不満足な位置では、ウーフィー(低いうなり音?)または鼻にかかったような音色、不十分な弦バランス、フィードバックに対する高い感度が特徴になります。

7. iBEAM REMOVAL AND REPOSITIONONG

The adhesive used to secure the iBeam is very strong, Once you stick it down, it will increase its grip over about a week’s time. If you wish to experiment with placement, it will be easier before the adhesive develops its full strength. To experiment with placement, begin by outlining the pickup in its current position with a pencil ; this will act as a reference of the initial location, Next, place three fingers along the length of the back side of the pickup. Pull firmly with even pressure towards the soundhole until the adhesive gives way, Rock it up onto one edge and then lift up one end to pull the adhesive away from the bridge plate. Do not pull up on the cap. Because the iBeam relies on a clean connection with the guitar body, we do not recommend reusing the adhesive; instead, use a new strip. 

iBeamの固定に使われている粘着剤は非常に強力で、一度貼り付けると1週間ほどでグリップ力が増してきます。接着剤の強度が十分に発揮されるまでの間であれば、配置の実験もしやすくなります。配置を試すには、まず鉛筆でピックアップの現在の位置の輪郭を描き、これが最初の位置の基準となります。サウンドホールに向かって均等な圧力でしっかりと引っ張り、接着剤が道を開けるまで、それを一端にロックし、接着剤をブリッジプレートから引き離すために一端を持ち上げます。キャップは引き上げないでください。iBeamはギター本体ときれいに接続されている必要があるため、接着剤を再利用することはお勧めしません。

To remove the adhesive from the bottom of the pickup, roll it off like carpet, After tacking the new pad to the bottom of the pickup, use the edge of a pencil to press the adhesive firmly to the pickup. We’ve included two extra pads in the kit, and extra pads are available in packs of 10 for $5.00. Be sure to inspect the bridge plate for any adhesive residue before you reposition the iBeam, 

新しいパッドをピックアップの底面に貼り付けた後、鉛筆の端を使って接着剤をピックアップにしっかりと押し付けてください。キットの中には2つのパッドが含まれていますが、10個入りで5ドルで販売されています。iBeamの位置を変更する前に、ブリッジプレートに粘着剤が残っていないか必ず点検してください。

Now reposition and test the pickup. Remember that moving the pickup towards the saddle will increase presence and string response, while away from the saddle will increase warmth and body response, If the sound is satisfactory, secure the wire and continue to the next section, If not, continue repositioning the iBeam as needed until you find the proper location, 

次に、ピックアップの位置を変えてテストします。サドルに近づけると存在感と弦楽器のレスポンスが増し、遠ざけると暖かさとボディのレスポンスが増すことを忘れないでください。

8. BATTERY BAG INSTALLATION

Stick the double-sided adhesive to an easily accessible spot inside of the guitar and secure the wire with a wire clip. The battery can then be changed by opening the flap on the bag and pulling out the battely. 

両面テープをギター内部の取りやすい場所に貼り、ワイヤーをワイヤークリップで固定します。その後、バッグのフラップを開けてバッテリーを引き出せば、電池交換が可能です。

9. VOLUME CONTROL INSTALLATION

Find a comfortable and convenient place to affix the volume control wheel at the edge of the sound hole ; be sure the location does not interfere with any top bracing. Clean the desired placement area completely, peel off the adhesive backing, and stick once, Secure the wire near the volume control wheel with a wire clip. 

サウンドホールの端にあるボリュームコントロールホイールを、上部のブレーシングと干渉しないような快適で便利な場所に貼り付けてください。貼り付けたい場所を完全に掃除し、粘着剤をはがして一度だけ貼り付け、ワイヤークリップでボリュームコントロールホイールの近くのワイヤーを固定します。

10. OTHER APPLICATIONS 

10.1 Adding a second pickup:        It is possible to add a second pickup to the iBeam Active; however, to avoid crosstalk, the second pickup must have a low impedance output. This requirement essentially eliminates everything but magnetic pickup (such as the M1). Do not use high-impedance pickups like the LB6 or Ribbon Transducer with the iBeam Active System, To use a passive magnetic pickup with the iBeam Active, attach the magnetic to the ring channel (with the M1, this will mean sacrificing one of its included cables by detaching the plug), 

10.1 2台目のピックアップを追加する。 
iBeam Activeに2つ目のピックアップを追加することができます。しかし、クロストークを避けるために、2つ目のピックアップは低インピーダンス出力でなければならない。この要件により、基本的にマグネティックピックアップ(M1など)以外は排除されます。iBeam Activeシステムでパッシブ・マグネティック・ピックアップを使用するには、リングチャンネルにマグネティックを取り付けます(M1の場合、プラグを取り外すことで付属ケーブルの1つを犠牲にすることになります)。

10.2  Using the Gigpro or Mixpro with the iBeam Active: 
The iBeam Active preamp has a built-in EQ curve. Both the Gigpro and Mixpro preamps also have a built-in EQ curve when the controls are set at their default positions (12:00) . If you wish to use either of these outboard preamps with the iBeam Active, we recommend that you reduce the amount of EQ from the Gigpro or Mixpro to avoid double equalization, Turn the gain control and bass trim all the way off and start with both the bass and treble EQ knobs in the 8 to9 o’clock positions, then adjust to taste. 

10.2 GigproまたはMixproをiBeam Activeと一緒に使う。 
iBeam Activeプリアンプは、EQカーブを内蔵しています。GigproとMixproのプリアンプも、コントロールがデフォルトの位置(12:00)に設定されている場合、EQカーブを内蔵しています。ゲインコントロールとバストリムを完全にオフにして、バスとトレブルのEQノブを両方とも8時から9時の位置にしてから、好みに合わせて調整することをお勧めします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次